

1971年生まれ鹿児島県出身
大学3年時に検定1級に合格し、
その後、税理士簿記論、公認会計士2次試験合格後、大手監査法人にて勤務。その後、
1997年に簿記の教室メイプルを埼玉県草加市に立ち上げる。

簿記用語どうすれば覚えられる?
こんにちは、廣瀬です。
先週は、寒い日が続いたりと、体調を崩されたりしていませんか?
そして昨日は、汗ばむほどの陽気でした。
子供達は、半袖で元気に外で走り回り、汗びっしょりになっていました。
私は、水仕事が楽になったので、冷蔵庫の掃除をしました。
これからの季節、フル活動となる冷蔵庫ですから…
少し前に花見の話しをしていたと思ったら、もう4月もお終いに近くなりました。
そして来週はゴールデンウィークですね。本当にあっという間に時は経ってしまいます。
皆さんは連休の予定はもうお決まりですか?
お決まりの方はしっかり遊んで新緑の頃を満喫して下さい。
ただ、メイプルは連休中も通常通りの講義を行っていますので、お間違えの無いよういらして下さいね。
宿題がたまり始めている方は、いらっしゃいませんか?
この機会にしっかり追いついて下さい。勉強の習慣を付けて下さいね。
遊びも勉強も一生懸命に、メリハリを付けて楽しみましょう。
時間は、誰の上にも平等に流れて行きますが、その使い方で意味が変ってきます。
昨日の新聞で「タイムリータイム」という考え方が載っていました。
時間には、時計時間と適時時間の二つがあるという事で、
前者は時計が刻む時間で、後者は"はら時計"の様に、人間が感じる時間です。
時計時間の節約ばかりを考えているのではなく、
無駄と思われるような時間の過ごし方でもその使い様に寄って、
ここぞのタイミングをつかめる布石となると言う事です。
勉強も、「なんでこうなるのか」をあれこれ想像して深く考えてみる…
勉強を机上のものとしないで、仕事や日常で使えるものとするためには、
そんな時間は無駄ではなく、必要なものと思います。
top|100|200 |前のコラム